About SHOP
2006年の終わりごろ、信楽より20分ほど山を下った町に住んでいたときに作ったネットショップです。信楽で訪ね歩いた陶房はどこもかしこも興味深い場所で、出会う作家さんたちの真っ直ぐさは眩しくて、そして、手に取る器に広がる宇宙には感動しっぱなしで・・・
一人では使いきれない器たちを、全国に紹介したくて始めました。
ショップのコンセプトは、作り手さんと使い手さんの仲人役。
私が好きな作家さんの元で見つけた素敵な作品を、使ってみたいな、と思う方の食卓へお届けいたします。
その後、京都南部に引っ越し、ここでは日本茶に衝撃を受けました。それから、お茶農家さんのお手伝いをしながら日本茶の勉強を重ねました。
京都南部は、宇治茶の産地。日本有数の高級茶が生まれる場所です。
美味しいお茶のある生活は、きっと気持ちを豊かにします。
日本茶インストラクターである私が、茶畑から選んできたお茶たちをご紹介します。
空気と水が綺麗なこの地で生まれた色々なお茶を、世界各地の皆様のもとにお届けいたします。
美味しいものを、美味しいね、といただく幸せ。
そんなひと時のために、京都の南端より、丁寧に作られた作品たちを
皆様の食卓へお届けいたします。
About Tableware selection
好きな作家さんのもとを訪ね、素敵だな、と思う作品を頂いてきています。どの作品も作家さんの手の中からゆっくりゆっくり生まれてきたものたちです。
量産品にはない温かさをお楽しみください。手作りの器たちは日常で使って輝くアートです。
サイズを明記しておりますが、一点一点個体差があること、ご了承ください。
陶器は、信楽の陶房を中心に集めております。
ガラスは、宇治の山奥にある炭山工芸村に工房を構えている荒木桜子さんの作品たちです。吹きガラスです。
木工製品は、ミャンマー、タイ、ラオスと、遠いところの工房でできたものを頂いております。天然木を現地の職人さんが手作りしています。監督は日本の会社ですので、品質基準は日本版。安心してお使いいただけます。
ステンレス製品は、ステンレスの町、新潟燕市の町工場から頂いております。といっても、信楽の陶芸家・福田英明さんがプロデュースした作品たちを分けて頂いております。ステンレスは軽くて耐久性があるので、特にカトラリーは重宝しております。
About TEA selection
茶葉から淹れるお茶は、健康的で経済的な飲み物。その魅力を知って頂けるよう、日常で使いやすいお茶をご紹介しいます。
一口に日本茶といっても、種類はいろいろ。栽培方法、製造方法にも違いがありますし、土地によっても、作り手さんによっても品質、味は様々です。
茶畑に出向いて出会ったお茶を農家さんの元より頂いております。
お茶各種は、ご注文いただいたのち、農家さんのもとへ取りに行ってきます。年間通して大切に育て、作り上げられたお茶たちです。
2018年現在、和束町で出来上がったお茶を扱っております。小高い山に覆われた国道も電車も通っていない小さな町。中心部にきれいな川が流れるお茶の町です。
About Myself
店主:長谷川美香
岐阜県生まれ、岐阜県育ち。結婚後、アメリカテキサス州ヒューストンにて10年過ごした後、滋賀県甲賀市に4年間。2010年から京都南部在住です。
信楽で陶芸教室に通った末、「やっぱりプロが作る器が素敵だ」と、ネットショップ器屋Mika's Selectionをオープン。
同時に、2013年から日本茶アドバイザーとして、2018年からは、日本茶インストラクターとして、日本茶に携わっています。
Shop owner : Mika Hasegawa (Mrs.)
Certified Japanese Tea Instructor
Wholesale is available
Contact me at (English or Japanese)
We ship overseas via Japan postal service. You can pay by PayPal.
If you want to visit tea farm area, I will arrange tours for your needs.
![]() 食卓にある四季折々のお楽しみ |
---|
![]() 新茶シーズン。茶畑の女将さんと茶摘み |
![]() |
![]() |